運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
430件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

その流れとして、二〇一八年度から、各都道府県医療費適正化計画医療費目標、それから適正化指標一つとなっていったというわけであります。  直近の厚生労働省データによりますと、ジェネリック医薬品使用促進によって、年間で約一兆八千億円もの年間医療費適正化効果が出ているというふうに伺っております。  

山田美樹

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

また、医療費適正化のそのアウトカム指標医療費水準等でございますけれども、こういったところでも高い得点を得ております。  また、その予防健康づくり以外では、先ほどもございましたけれども、法定外繰入れの指標につきまして、都道府県内の市町村におきまして法定外繰入れを行っていない都道府県が高得点を獲得しているという状況でございまして、こういった点が上位都道府県状況要因ではないかと考えております。

浜谷浩樹

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

それから、都道府県医療費適正化アウトカム評価するもの、これは医療費水準そのもの、あるいはその医療費水準改善状況などでございます。それから三つ目が、御指摘の法定外繰入れの解消等課題に対応する都道府県取組状況評価するものでございます。  評価指標につきましては、各自治体取組がより一層強化されるように、指標達成状況等を踏まえまして、毎年度見直しを行っております。

浜谷浩樹

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

だから、六兆円とか二兆円とか結構な数字が並んでいるんですけれども、そもそも当時、二〇〇六年当時ですね、この医療費適正化効果二兆円というのはこれどんな試算があったのかと。それからもう一つ言えば、今もこの適正化二兆円という、これ数値目標なのかどうか分かりませんが、この考え方というのは残っているのか、それとももう今は消えているのか、教えていただきたいと思います。

梅村聡

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

保険者本人と異なり、事業主健診で代替できないことや会社からの働きかけが弱いことなど、様々な要因があると思いますが、被扶養者であっても保険給付は同じ保険者から行われるわけですから、疾病の早期発見重症化予防による医療費適正化という観点からは被扶養者にも積極的に特定健診を受けていただく必要があると思います。  

川田龍平

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

国民が適切な健康管理の下でセルフメディケーションに取り組む環境を整備することは、医療費適正化観点からも重要であると考えております。  このため、政府としては、来年から、セルフメディケーション税制対象医薬品について、より医療費適正化効果の高いものを重点化し、煩雑との御指摘がある事務手続も簡素化することとしております。  

菅義偉

2021-04-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

一方、医療費ですけれども、医療費適正化というのがこの間言われていて、地域ごとに一人ごと診療費とか医療費が違っているというところがあるというふうに存じております。そこのところをどう考えるのか。多いのが、一人当たりの医療費が多いところが無駄な医療をしているのか、それともどうなのかというのも含めて少し考えることが必要なのかなというふうに思っています。  

福井淳

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

指摘のとおり、特定健診、保健指導医療費適正化効果検証取りまとめの、ワーキンググループの取りまとめ、これは平成二十八年四月でございますけれども、この取りまとめにおきまして、レセプトデータと特定健診等データを突合いたしまして、健診の結果に基づく保健指導を受けた方と受けていない方につきまして五年間経年データを分析いたしました。  

浜谷浩樹

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

予算面等から見ますと、毎年約二百億円程度の投入、それから医療費適正化効果約二百億円ということで、それが十分かどうかといった議論はあろうかと思います。  ただし、この特定健診、保健指導につきましては、医療費適正化ということだけではなくて、先ほど申し上げましたようなQOLの向上等々、そういった多面的な効果もあろうかと考えております。  

浜谷浩樹

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

川内委員 いずれも厚生労働省さんが試算された数字で、成人病予防、特定健診などをすると、将来的には大変な医療費適正化効果がありますよ、だから国費を使うんですよと。しかし、実際にその効果試算すると、それは様々な仮定を置いていますから、今大臣がおっしゃったように、一概に単純に比較することはできないかもしれない、しかし、当初の効果は得られていないことは明らかであって。  

川内博史

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

特定健診を導入される前、平成十七年に厚生労働省が公表した医療制度構造改革試案においては、生活習慣病対策による医療費適正化効果医療費削減効果は、二〇二五年度、まだ来ていませんけれども、二〇二五年度の段階で二・二兆円と。二・二兆円、医療費適正化効果生活習慣病対策でありますよという試算を示されております。  

川内博史

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

医療費適正化これはいろいろ書かれておりますけれども、中身一個一個についてはコメントいたしませんけれども、常に医療費適正化を図るべく、また、そうしたこと全体を通じて社会保障制度を持続的なものにしていく。  また、特に若い世代の人から見ても、今後ともこうした制度が次の世代にしっかりと継承されていく、こういった努力をしていくことは当然必要だというふうに思っております。

加藤勝信

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

それから、医療費適正化の中でも、私は二点ちょっと関心があります。一つは、いわゆる受診時定額負担という考え方、それからもう一つは、OTCなど、薬局で買える医薬品について保険給付から外していく、こういう方向性についてどう考えるのか。  この四点について大臣考え方はどうなのかということをお聞かせいただけませんか。

岡本充功

2019-05-13 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

するといった機能を持つ健康サポート薬局取組促進、あるいは、適切な健康管理を行う個人がいわゆるOTC医薬品を購入した場合に、その費用の一部を課税所得から控除できる制度、これは先ほど言及いただいておりますけれども、セルフメディケーション税制の創設、そして、さらには、日本健康会議やスマート・ライフ・プロジェクトといった企業、団体、自治体による運動の推進などによりまして、個人の健康の維持増進とか、医療費適正化

迫井正深

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そのうち、保険者インセンティブ制度については、加入者の健康の保持増進医療費適正化等に係る保険者取組支援するため、昨年度より制度強化実施しているところであります。現在、厚生労働省に設置した、私を本部長とする二〇四〇年を展望した社会保障・働き方改革本部において、健康寿命の延伸に向けた取組議論しているところであります。  

根本匠

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人樽見英樹君) 午前中のやり取りでもちょっとだけ申し上げましたが、NDB介護DB高齢者医療確保法介護保険法というそれぞれの根拠法に基づいて、医療費適正化計画介護保険事業計画作成目的として、匿名化した上で収集し、構築されているというものでございますので、そういう形で個人情報保護法対象外というふうになっておりますので、この収集や第三者提供に当たって、患者本人の同意を得ることや個人

樽見英樹

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人樽見英樹君) 現在のNDBあるいは介護DBというものの位置付けあるいは性格ということになってまいりますけれども、これそれぞれ、高齢者医療確保法あるいは介護保険法というそれぞれの根拠法に基づいた形で、医療費適正化計画あるいは介護保険事業計画作成目的として、そういう意味で、言わば一種の悉皆性といいますか、それぞれの医療レセプトあるいは介護レセプトというものがどのように作られてどのような

樽見英樹

2019-04-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

同時に、医療費適正化対策が位置づけられたということがあったと思います。  そこで、ポンチ絵にある、人の絵がある上の囲みなんですけれども、医療介護データ解析というところに、医療レセプト、特定健診、介護レセプト、要介護認定、フレイルチェックなどという、データの集積しているイメージの絵があります。  

高橋千鶴子

2019-04-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

そこをしっかりとした体制を組んで一体的な実施をやっていただくということが主たる目的でございますので、何か、医療費適正化効果があるから特別調整交付金をつけるというようなことを今の段階で考えているということではなくて、まさに地域でどういう体制をつくっていただくかということに着目をしてつけていきたいというふうに考えているところでございます。

樽見英樹

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

科学的なデータとして、エビデンスとして、これをもとに医療費適正化効果があったと厚生労働省は考えているんですか。それとも、これにはデータの出し方、対象に問題があって、必ずしもそうした科学的なエビデンスとはなり得ない、その可能性を否定しないんですか。どちらですか、はっきり言ってください。

岡本充功

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

○岡本(充)委員 これは医療費適正化エビデンスだといって、もう大上段に構えて国会で説明したりすることは避けた方がいいですよ。今お話をしたように、ぎりぎりやるのなら、どこがおかしいか、また次回もやりますけれども。内容とか、あるデータをきちっともう一回整理し直すべきですよ。それで、何を出すか見るべきです。  そういう意味で、それを政治判断できるのは大臣だけですよ、それは。

岡本充功

2019-03-27 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

それから、特定健診・保健指導実施によります具体的な医療費適正化効果というのはどういうふうになっているのかといったようなことを見ていく手段として活用するということで、都道府県医療費適正化に関する地域課題というものを把握する、それによって地域における医療費適正化計画効果的な計画策定に役立てるというようなことで使われているところでございます。  

樽見英樹

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

SIB、ソーシャル・インパクト・ボンドを活用した件数全てにつきましては詳しく承知しておりませんけれども、関係省庁に確認しましたところ、政府においては、例えば、大阪府における養育里親支援事業、兵庫県神戸市においては糖尿病性腎症重症化予防事業、大分県におきましては服薬見直しの勧奨による健康増進医療費適正化事業を始めとして、平成三十年末までに十九件のSIBによる事業に対し支援を講じているということでございます

石川卓弥

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

例えば、高齢者医療への拠出金負担に対する軽減措置、あるいは保険者機能強化に取り組む健保組合対象として、財政検証事業医療費適正化対策事業及び保健事業実施に係る経費を助成することとしております。  一方で、働きたい方が働きやすい環境を整えるとともに、短時間労働者に対して年金などの保障を厚くする観点から、被用者保険適用拡大を着実に進めていくことが重要と考えております。

根本匠